Ordinary coterie writing

ただの文字書きによるひとりごとのくりかえし

【Q&Aと補足情報】”pictBLand・pictSQUAREの情報漏洩に遭った方が出来る対処方法、今後の対策方法”の追加エントリー

 どうもこんにちは。今回は前回ほどではないですが急いで書いております。ということで、まずは前回のエントリーに目を通して頂き有難うございました。

sohoxxxx.hatenadiary.jp

 私や監修をして下さったqeereeさんともども、こちらのエントリーを書いて良かったなぁとなっております。さて、今回はこちらのエントリーに目を通して頂いた方から幾つか質問を頂きました。更にこの投稿後、監修をして下さったqeereeさんから追加のツイートをしてくださいました。今回は質問の回答と追加ツイートの紹介をしていけたらと思います。

Q&A

 ということで前振りですが、まず今回質問は3件頂きました。質問と回答を、と言うスタイルで行かせて頂きます。

Q1.信用情報を取り扱う機関への申告コメント登録について

質問

 信用情報を取り扱う機関への申告コメント登録について質問です。今回免許証や保険証などを紛失しておりませんが、住所・氏名などの個人情報のみで口座やクレジットカードの作成ができてしまうものなのでしょうか? また、紛失はしていないが情報漏洩の可能性のみで本人申告コメントができるのでしょうか?

回答

 まず前半の質問ですが、住所・氏名はご本人のもの、他項目は架空もしくは犯人のもので偽造の免許証等を作り、それを使ってクレジットカードや消費者金融の申込をする事案が存在しています。受付時や審査時に気付けばいいのですが、残念ながら100%は防げていないのが現実です。

 その場合、犯人がキャッシングしたり高額な買い物をしたりした請求はご本人宛に来てしまうことになります。それを防ぐため、先手を打って信用情報機関に本人申告コメントを入れておくことをおすすめしています。

 ここからは後半の質問になりますが、今回は「名義冒用」という区分になります。なので、コメントの内容としましては「私の名義が悪用される可能性があります。慎重な本人確認をお願いします」等で問題ないかと思います(監修の人は実際にこういった文面で登録したことがありますが問題ありませんでした)。

Q2.登録情報に対しての対応について

質問

 「口座情報を登録していた方は銀行に連絡を」とありましたが、pictSQUAREで銀行情報を登録する箇所はなかったように思いますが、pictBLandにはあるのでしょうか?

回答

 まず結論からお話すると、pictSQUAREに口座登録していなければ漏れてもいないので対応しなくても大丈夫です。理由はご質問頂いた2サービスの決済方法は下記の通りになっているからです。

・pictBLand
クレジットカード(VISA、MASTER、JCB、AMEX、DINERS)、キャリア決済、Paypal (コンビニ決済(Paidy後払い決済)もあったような無かったような……確認しようにも見れませんでしたすみません)
・pictSQUARE
クレジットカード(VISA、MASTER、JCB、AMEX、DINERS)コンビニ決済(Paidy後払い決済)銀行振込(Paidy後払い決済)

 pictBLandは私の記憶+検索結果から、pictSQUAREは公式ツイートを元に挙げさせていただいています。なのでもしpictSQUAREに口座登録していなければ対応せずとも問題なし、銀行口座を登録していれば銀行に相談等して頂けると幸いです

Q3.クレジットカードの支払い口座への対応について

質問

 イベント一般参加を目的に登録しており、最後に利用したのが1年以上前のため、クレジットカード情報を登録していたのか記憶が曖昧な状態です。銀行口座から引き落とし支払いの口座情報の登録はしていないのですが、もしクレジットカード情報を登録済みで漏洩の可能性がある場合、クレジットカードの支払い口座について銀行で手続きする必要があるのでしょうか?

回答

 このケースでしたら、クレジットカードの番号だけを変えればいいので、クレカの引き落としの口座については何もしなくて大丈夫です。クレカの番号が変わっても、クレカ会社の会員情報システムの中で同じ人の新旧のカードとして紐付けしているため、差し替え前のカードと同じ口座から引き落としになります。

対策に対する追加情報

 次に前回のエントリー後にqeereeさんがツイートを紹介して下さった際に補足して下さいました。ここでは補足ポストを紹介いたします。

 中の人もいずれも思っていたことで、実際3つ目のケースで前科持ちになった人が身近な距離でいます。なのでこちらを念頭に入れつつ、お気をつけいただけますと幸いです。

最後に

 と言うことで今回はpictBLand・pictSQUAREの情報漏洩に遭った方が出来る対処方法、今後の対策方法について書かせていただきました。とりあえずここはどうしたらいいの? という点がございましたら、各種SNS、もしくはメールフォームからご連絡して頂けたらブログで回答させて頂きます。ただし、下記ポストの通り、私信的なメッセージ、みたいなのは極力お控え頂きたいです。

 理由はすごくシンプルに私自身が月末まで公募の締切直前の修羅場だからです*1感想などのメッセージをお送り頂けることは有難いのですが、そういったメッセージだと「どうすれば良いんだ……」となってしまうので、ご協力頂けますと幸いです。

 <20230821追記>質問の件ですが、2023年8月21日でもって受付終了とさせて頂きます。私自身が月末まで公募の締切直前のド修羅場なのに加え、本業のお仕事が非常に多忙の時期に入り、時間配分的に限界なのが理由です。質問が届いてもスルー致しますので、その点はご了承下さい。

多分一番呟いているThreads

www.threads.net

記録だったりたまに呟くMastodon

fedibird.com

ゆるーく更新のお知らせだったり飯テロをしてるX (旧Twitter)

twitter.com

メールフォーム

docs.google.com

 ではでは今回はこの辺で。今度こそ好きなことをテーマにしたエントリーが書けますように。ではまた!

*1:400字詰め原稿500枚分やってるとお伝えするとヤバさが伝わると思います。

pictBLand・pictSQUAREの情報漏洩に遭った方が出来る対処方法、今後の対策方法

 どうもこんにちは。こちら至急で書いております。というのも、タイトル通り8月15日にとんでもないことが発生したからです。

 昨日からあらゆるSNSで話題になっていますが、タイトル通りpictBLand・pictSQUAREの登録情報が抜き取られ、情報漏洩してしまったという一件です。そして私も見事に当該になりました。ということで、元クレジットカード会社勤務経験のある友人、qeereeさんから対処法を、そして私が実際にやった対策方法などをまとめました。それではさっそくいってみましょう。

まず大前提として

 ということでまずは大前提ですが、現在の情報漏洩は情報を送信した瞬間に抜かれるタイプが主流になっています。そのため、サーバーに保存されているかどうかは関係ありません。更に言うとクレジットカードの支払いが外部会社となっていても、容赦なく抜き取られる可能性があります。

 と言う大前提を念頭に入れつつ、下記の対処方法を行っていただけたらと思います。

対処方法

 ということでまずは対処方法についてです。こちらは準備しておくと楽な物事から紹介します。こちらは私が実際対処していて「あ、これあった方が楽だったな」となったものになります。それは下記6点です。

準備しておくと楽な物事

  1. Xの運営さんの発表をスクショ
  2. Xの設定から当該サイトとの連携解除
  3. 当該サイトと同じパスワードを使っているサイトのパスワード全て変える
  4. 銀行解約する場合に必要なものの準備*1
  5. クレジットカード会社のカスタマーセンターの電話番号*2
  6. 使用したもの以外のクレジットカード

 以上になります。1は対処すべき場やサービスでの説明用、2と3は自分の身を守るため、4と5は利用されないために、そして6は対処法における支払いで使うため、と軽くお伝えしておきます。

対処すべき場やサービス

 次に対処すべき場やサービスでやるべきことについてです。こちらは大きく3カ所あります。

  1. 銀行
  2. クレジットカード会社
  3. 信用情報を取り扱う機関

 以上3つです。上にあるものが優先順位高いものになります。それぞれ何をすべきか、1つずつ解説していきたいと思います。

1、銀行

 まずは銀行です。口座登録している方は最優先で銀行に相談して下さい。

 対応理由は突然知らない入金や取消が行われ、後日その口座の持ち主が詐欺に加担したとして口座凍結や逮捕される事案があるからです*3。したがって、口座番号が漏れていると、知らない間に加担し犯罪者にさせられ、最悪刑務所行きになる可能性があります。

 ではまず何をすべきかというと、シンプルに各銀行の窓口に至急相談して下さい。電話の場合は情報漏洩に関する窓口の番号がそれぞれございますのでそちらにかけて下さい。窓口に行く場合は運営発表のスクショを見せながら説明して下さい。参考までにですが、2銀行に問い合わせたところ*4、何も共通で下記回答を頂きました。

  • 振り込まれた段階で銀行と警察に連絡する、そして市民からの情報提供として警察に通報しておくとベター
  • 口座番号変更は不可能なので、番号を変えるなら解約からまた作り直す

 といった感じなので、もし当該の口座が使用頻度が低いものでしたらとっとと解約がベターです。ちなみに私はとっとと解約パターンでしたので、色々と手続きをしました*5

2、クレジットカード会社

 次にクレジットカード会社です。こちらの対応理由は冒頭に書いた通り、今の情報の抜き取り方的にクレジットカードの支払いが外部会社となっていても、容赦なく抜き取られる可能性があるからです。なので、まずクレジットカード会社に電話し、事情を説明しカード番号を変えてもらって下さい。カードの有効期限次第では再発行手数料取られますが、実際に被害に遭うより遥かに安いので、やってしまいましょう。価格の参考として、私が使っているとあるカード会社は再発行料金は税込524円でした。高くても1000円くらいとのことでしたので、保険を買うノリでやっておきましょう。

 そして具体的な流れは今回の対策法を教えてくださったqeereeさんがねとらぼさんに寄稿したこちらの記事が非常に参考になると思いますので、ご参考いただけると幸いです。

nlab.itmedia.co.jp

 本当によくまとまっているし、こう言う話題のたびに毎度ポストするくらいにはすっごい良記事なのでぜひ。

3、信用情報を取り扱う機関

 最後は信用情報を取り扱う機関です。こちらの対応理由は配送先が住所となっているケースが殆どであることから、名前が漏れているからです。そこから成りすまされて勝手にクレジットカード等そう入った類のものが作られる可能性があります。なのでこちらでは信用情報機関に本人申告コメントを登録して下さい。おすすめと言いますか、マストなのは下記3機関です。
CIC

www.cic.co.jp

 JICC

https://www.jicc.co.jp/comment

全国銀行個人信用情報センター

www.zenginkyo.or.jp

 CIC・JICCの2機関は必須、できれば全国銀行個人信用情報センターも登録しておきましょう。といいたいのですが、CICは支払い方法がかなり限定されていたので*6下手すると登録できないケースもあります。なのでその場合はJICCと全国銀行個人信用情報センターだけでもやりましょう。ちなみにいずれの機関も申告手数料で1000円かかりますが、クレジットカード同様実際に被害に遭うよりは安いので、必ずやっておきましょう。

今後の対策方法

 ということで対処した後は対策方法についてです。こちらはするっとまとめられたので、語気強めに書かせていただきます。

パスワードは基本全部変えろ、同じパスワードの併用はぜっっっっっっっったいにするな!!!

 めっちゃ強調しましたが、本当にこれに尽きるんですよ。いや、分かるんですよ、全部いちいち変えるの面倒くさいなって思うの。私もそうです。でも、今回ので被害にあっている方を見てお分かりだと思いますが、同じパスワードにしていると抜かれてからも2次、3次と被害に遭う可能性があります。というかほぼ逢います。なのでそうならないためにも下記パスワード管理アプリやサービスを使って管理して下さい。

Googleパスワードマネージャー
1Password(AppStore)(Google Play)
Bitwarden(AppStore)(Google Play)

 個人的にはGoogleパスワードマネージャーで十分だと思いますが、私は念の為Googleパスワードマネージャーと1Passwordの併用をしています。一応念のためですけどね。

 あと更にいうならクレジットカードも都度入力からの削除を徹底する、をしておくとより良いと思います。まぁこれは面倒なケースもあると思うので、できればで大丈夫です。

最後に

 と言うことで今回はpictBLand・pictSQUAREの情報漏洩に遭った方が出来る対処方法、今後の対策方法について書かせていただきました。とりあえずここはどうしたらいいの? という点がございましたら、各種SNS、もしくはメールフォームからご連絡して頂けたらブログで回答させて頂きます。

 <20230821追記>質問の件ですが、2023年8月21日でもって受付終了とさせて頂きます。私自身が月末まで公募の締切直前のド修羅場なのに加え、本業のお仕事が非常に多忙の時期に入り、時間配分的に限界なのが理由です。質問が届いてもスルー致しますので、その点はご了承下さい。

多分一番呟いているThreads

www.threads.net

記録だったりたまに呟くMastodon

fedibird.comゆるーく更新のお知らせだったり飯テロをしてるX (旧Twitter)

twitter.com

メールフォーム

docs.google.com そして最後に、今回の対応方法を教示してくれたqeereeさん、本当にありがとうございました!彼女のSNSも面白いのでぜひフォローしてあげていただけると幸いです。

 ではでは今回はこの辺で。次は好きなことをテーマにしたエントリーが書けますように。ではまた!

<20230819追記>

 こちらのエントリーのQ&A、補足情報をまとめたエントリーもUPしました。

sohoxxxx.hatenadiary.jp

<20230821追記>

 こちらのエントリーのQ&A、補足情報をまとめたエントリー第二弾もUPしました。

sohoxxxx.hatenadiary.jp

*1:大体は印鑑・通帳・キャッシュカード・身分証明でいけると思います。

*2:大体裏面に書いてあると思います

*3:こちらお問合せした時に「実際にありました」というお言葉をいただきました。

*4:何もメガバンクです、とだけ。

*5:上記で準備した上で行ったら大体10分あれば終わりました。なので出社してる方はお昼休みとかに行くのもありだと思います。

*6:特定のクレジットカード会社によるクレジットカード支払いとキャリア決済のみでした。

原稿を書くオタクが最低限見直すべき事-睡眠編-

 どうもこんにちは。夏のイベントが色々と復活しつつありますが、その反面暑さが厳しすぎてぶっ倒れているお方をよくお見かけする今日この頃。皆様いかがお過ごしでしょうか。中の人はまずこちらのエントリーをピックアップして下さった事に三度見してからのコーヒーを吹きかけたりしておりました。

sohoxxxx.hatenadiary.jp

 いやぁ、本当にこのターゲットを絞りに絞りまくった場末感満載のブログのエントリーを非常に多くの方がお読み下さった事に戸惑いつつ、非常に嬉しく思っております。引き続きオタクの方々をはじめ、こういった文字を書くことを趣味としている人々向けにこれやってるよ〜とか、こうしたりこれ導入したりして良かったよ〜とかそういったニュアンスのエントリーを超マイペースながらお送りできたらと思っておりますので、引き続きよろしくお願いいたします。ちなみにほぼ毎日更新してる日常ブログもございます。日々どう過ごしているのかとか、体調のメモじみたものを記していますので生存確認したい方はこちらもどうぞ。

www.5at0mixxx.com

 そしてリアルな近況としては滅んでほしいと思い続けるくらいには夏が苦手なので*1相変わらず引きこもりつつ原稿をやっています。今月また1本応募する予定なので、無理せず頑張ろうかぁと思っているとかいないとか。

 とまぁ近況じみた前置きはそろそろ置いておいて。そろそろ本題であるタイトル通りの話題を書きたいと思います。健康管理をテーマにしたエントリーも第四弾、今回は睡眠をテーマに記していけたらと思います。本当にこれはオタク云々抜きでもある種の永遠の課題だと思います。私もまだまだ改善したいなぁと思っているのですが、現状見えていることをお送りいたします。それではいってみましょう〜!

睡眠を見直して欲しい理由

 ということでまず今回見直して欲しい理由からお話しします。今回も単刀直入にお伝えすると人間が生きる上でのメンテナンスの時間だからです。そもそも睡眠の役割は脳や体の疲れをとり、体の修復や回復に当てるために行われるもので、生きる上でのパフォーマンスを保つために欠かせない物です。

 でも、日本人って実は先進国の中でもっとも睡眠負債国と言われていて、まー国単位で寝不足が多いと言われています。更に、いわゆる流行病のせいで緩いストレスが長期間かかり続け、ライフスタイルの変化による"夜型化”が進んでいるって言われています。で、それが進んでしまうとこう言ったことが起きると言われています。

  • ストレスが増える
  • 集中力・判断力・注意力・認知機能が低下する
  • 免疫機能が低下する
  • ホルモンバランスが乱れる
  • 生活習慣病のリスクが上がる

 今までの中でもっとも全く良いことがありません、という言葉が似合うラインアップ。中でも免疫機能の低下から生活習慣病は本当にドミノ倒しのように一気に来るものとされていて、実際周りで生活習慣病になった友人も言っていました*2。そういったことが下記サイトに記されております。

www.e-healthnet.mhlw.go.jp

medipalette.lotte.co.jp

 今までの中で一番手厚く書かれているなぁ、と思いながらピックアップしていました。それくらい大事なことと取れますね。なのでより健康的に過ごしながら原稿にできるようにためにも睡眠は欠かせないものと言えますね。なので今一度このエントリーを読んで「あ、見直してみようかな」と思っていただけると幸いです。

見直してほしい3つのポイント解説

 はい、ということで本題です。今回も例の如く大きく 3つのポイント をお伝えしていこうと思います。今回比較的すぐできる対策をピックアップしてみました。ではいってみましょう。

①目と頭皮のケアをする

 まずは目と頭皮のケアをすることです。え、寝具とかじゃないの? と思われる方も多いと思いますが、こちら意外と侮れません。というか、私自身これで結構変わった印象があったのでまず最初にピックアップしてみました。で、具体的に何をしてるの? となる人も多いと思いますので、実際私が導入して良かったものをまとめました。

 ピックアップして思ったけれど、結局物理です。でもこれが一番効果があったんですよ、本当に。まずヘアブラシとヘアケアアイテムですが、こんな感じのものを使っています。

hb.afl.rakuten.co.jp

hb.afl.rakuten.co.jp

yumedreaming.com

hb.afl.rakuten.co.jp

 多分いくつか見たことあるものもあるのではないでしょうか。そう、いずれも頭の凝りをとってくれるアイテムたちです。ヘアブラシはスキンケアのようなノリで毎日、ヘアケアはスペシャルケアのようなノリで週1だったり10日に1回、と言う感じの運用で使っています。地道かもしれませんが、毎日のチリツモのお陰もあって頭のこりが無くなり、眠りやすくなったと言う体感です。後こちらで挙げたもの以外にも色々と商品はございますので、色々ちらちらと覗いてみて下さい。

 そしてマルチビタミンと目に優しいサプリですが、良い睡眠にするためにはやはり栄養も大事なものです。加えて日本人ってどの栄養素も不足気味(ただし脂質は摂り過ぎ、タンパク質は足りてるけど摂る量のバランス悪過ぎ)なので、どちらにせよ飲むことを強くお勧めします。ただ、個人差と言いますかどうしても体質や相性等もありますので、今回ご紹介したのはあくまでも参考程度に見ていただけると幸いです。

hb.afl.rakuten.co.jp

hb.afl.rakuten.co.jp

hb.afl.rakuten.co.jp

hb.afl.rakuten.co.jp 個人的には運動習慣が通勤とかイベントの時くらいという方はディアナチュラ、私の様に体をめっちゃ動かしながらも狂ったように創作するタイプの方はVITAS、みたいな考え方で探していくと良いものと出会うチャンスは得やすいと思います。用途によって成分のバランスが本当に違うので、その辺じっくり見ていただけると*3。あと最後に挙げたオキュバイトは医療従事者兼インフルエンサー*4というお方がおすすめされていたので導入しています

 とはいえ、サプリメントも色々と商品がありますし、それぞれのお財布的な事情もあると思いますので、セルフモルモット業しつつ予算に見合うものをお探しいただけると幸いです。健康管理を楽しむには「自分はモルモット……」と思うことはとても大事なことなので。

②入浴をして一旦体を温める

 次は入浴をして一旦体を温めることです。個人的には皆全力でやってくれ! となることだったりします。というのも、睡眠のメカニズム的にも入浴をした方が体内の温度が下げることで眠気がきやすくなるんですよ。ソース元はおれたちのバスクリンさんのこちらのページをどうぞ。

www.bathclin.co.jp

 こちらにある通り、入浴すると血行が促進されて体全体が温まり、体温が上がりますが、入浴後は熱が放散されやすくなり、その結果体温が下がります。そのため、入浴は上述した睡眠のメカニズムを整えるにはめっちゃめちゃ手っ取り早い手段といえます。そして眠るまでの体温の低下を考えると、入浴は1時間半前に入るのが良いとされていますので、時間も意識して見ると良いかもしれません。

 あと入浴がめんどいんだよなぁとか、水道代が勿体ないのよ、となる方はいつもより暖かいお湯かつ長めの時間でシャワー浴びるだけでも大丈夫です。入浴せずに眠るよりははるかにマシです。あと、より良い入浴時間にするために入浴剤とかバスソルトとか入れたり、もっとリラックスしたい時キャンドルをつけたりとか、そう言ったリラックス要素を導入するととっつきやすくなると思いますので、そう言ったものを取り入れて入浴へのハードルを下げるのもお勧めです。

③アプリやゲーム、スマートホームで管理する

 最後はアプリやゲーム、スマートホームで管理することです。ある意味今回挙げた中で導入したら継続しやすいものであり、「可視化することで現実を見る」という意味でもっとも適したものだと思います。現に私はこれで夜23時までには布団に入り日付変わる前に就寝、朝5時半起床という生活を実現することができました。

 そうするためにまず導入したのはスマートホーム。そう、「Hey Siri!」や「アレクサ、あれやって」でお馴染みのあの方々です。私は在宅勤務がメインになってから生活のメリハリをつけないとまずいと思いAlexaとSwitchBotをゲット、そこから照明をスマートホーム化して夜強制的に電気が消えるようにしました*5。変えたての時は「まだやりたいのに……」と思いつけることが多々ありましたが、上記のことや今まで紹介してきた生活習慣を改善したらその時間直前に「そろそろ寝よう」と体が告げてくるように怠さがくるようになりました。なので睡眠を整えるという意味でもAlexaをはじめとするスマートホームの導入はとってもおすすめです。

 そしてこの次に導入したのがアプリ・ゲームです。Apple WatchがあるのならApple Watchの睡眠で記録をつけるがベスト*6だと思うのですが、私のように「Apple Watchつけっぱだと破壊しかねない……*7」と心配してしまう方はスマートフォンのアプリ・ゲームで睡眠を管理してみましょう。実際使ってみて良かったアプリ・ゲームは下記2つです。

1、Sleep Meister - 睡眠サイクルアラームLite

 まずはSleep Meister - 睡眠サイクルアラームLiteです。こちらはApple Watchのヘルスケアアプリと連携することで睡眠を分析したり、睡眠サイクルを記録からのグラフ化、さらには録音機能などもついているというもので、実際使っていたときはなかなか良い感じに記録されていたなぁという体感でした。ただしこちらはiOS向けにしか展開されていないので、iPhoneユーザーの方でゲーム要素いらないよって方はこちらの無料でまずお試しを。

Sleep Meister - 睡眠サイクルアラームLite

Sleep Meister - 睡眠サイクルアラームLite

  • Naoya Araki
  • ヘルスケア/フィットネス
  • 無料

apps.apple.com

2、Pokémon Sleep

 次はPokémon Sleepです。ほんと最近ローンチして間もないこのアプリですが、ほぼほぼSleep Meister - 睡眠サイクルアラームLiteと同じ機能がついている上にゲーム要素があるもの、というイメージを持って頂けると非常に分かりやすいかと思います。最近こちらに切り替えて今もやっているのですが、時間が近くなると「あ、やべ、カビゴンネロリ博士との約束破っちゃう……!」という罪悪感からの早く寝なきゃとなれます。こちらも課金要素があると言えばありますが、無課金でも十分できますので、ゲーム要素が欲しいお方はこちらのPokémon Sleepをお試しいただけると。

Pokémon Sleep

Pokémon Sleep

  • The Pokemon Company
  • ゲーム
  • 無料

apps.apple.com

play.google.com

 ちなみにどちらも共通で言えるのですが、スマートフォンを充電し、つけたまま伏せて置く必要があるのでめっちゃ熱が籠り、バッテリーへの負荷がかかります。なので、そういったデメリットも踏まえてご検討頂けると幸いです。

最後に

 と言うことで今回は原稿を書くオタクが最低限見直すべき事を睡眠という観点から書かせていただきました。とりあえずここはどうしたらいいの? という点がございましたら、各種SNS、もしくはメールフォームからご連絡して頂けたらブログで回答させて頂きます。
多分一番呟いているThreads

www.threads.net

記録だったりたまに呟くMastodon

fedibird.com

ゆるーく更新のお知らせだったりたまに飯テロをしてるX (旧Twitter)

twitter.com

メールフォーム

docs.google.com

 ではでは今回はこの辺で。次も緩くお待ちいただけると幸いです。ではまた!

*1:いつぞやのエントリーに書いた喘息、アレルギー持ちにとってこの天候は無理なんですよねぇ……。

*2:寝不足が原因で熱中症が悪化して脳梗塞になったり、食生活と共にやばくて糖尿病になった人もいますとだけ。

*3:本当に食事に偏りがある方はミネラルも網羅しているマルチビタミンを飲むってのもありかなと思います。

*4:歯科医をしつつライフスタイル系の情報を発信し続けているフリーランスの加藤順子さんです。ROOMもかなり良い感じなので是非是非。

*5:「とっとと寝ましょう」、みたいなアナウンスにしたら「アレクサ辛辣じゃない?」と言われるなんておいうエピソードが生まれたという裏話もあります。

*6:これで睡眠管理しているのが10年来の友人なんですが、かなり効果があったという口コミを頂きました。なのでお持ちの方は試してみても良いかもしれません。

*7:寝相はいいんですが、ベッドがパイプベッドなのでぶつけたらヤベェやつ、とお伝えしておきます。

原稿を書くオタクが最低限見直すべき事-運動習慣編-

 どうもこんにちは。私の居住エリアも梅雨が明けたと同時に灼熱の夏が到来しましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。私は引き続き本業が忙しい中ですが、公募原稿や同人原稿の計2本脱稿したタイミングでメンタルがぐらっと来てしまい、緩く推敲したり、先々の締め切りを調べたり、はたまた新しいアクションをすべく動き出し始めているという近況です。

 という近況じみた前置きはそろそろ置いておいて。そろそろ本題であるタイトル通りの話題を書きたいと思います。今回で健康管理をテーマにしたエントリーも第三弾となりました。本当にここ最近不健康な生活をしていた友人達がここにきて流行病にかかっているのを見て、コチラのエントリーをより充実させなければと思い今に至っています。

 そんな今回は運動習慣をテーマに記していけたらと思います。私もまだまだ改善の余地があると思っているポイインとなので、実際試してみたものなども紹介できたらと思います。それではいってみましょう〜!

運動習慣を見直して欲しい理由

 ということでまず今回見直して欲しい理由からお話しします。前回に引き続き、今回も真面目な理由で、運動しないと本当に命に関わることになってしまうからです。またまた〜となる人も多いと思いますが、運動をしていないと以下のようなリスクが発生します。

 とまぁ見ての通り全く良いことがありません。中でも代謝が下がると体が硬くなったり骨が弱くなったり、姿勢が悪くなったりなど、原稿をやるのに支障をきたすことしか起きません。とはいえ、現代日本人の方は忙しかったり出るのが億劫になったりと運動しない方が非常に多く、公益財団法人 生命保険文化センター厚生労働省などが警鐘を鳴らし続けています。

www.jili.or.jp

www.mhlw.go.jp

 なのでより原稿にできるようにすることに加え、そもそもの健康を得るためにも運動は必要なものでもあります。なので今一度このエントリーを読んで「あ、見直してみようかな」と思っていただけると幸いです。

直してほしい3つのポイント解説

 はい、ということで本題、の前にまず大前提として1つ。オンオフ問わず1時間以上座り続けることだけは絶対にやめましょう。 理由は血液の流れが止まってしまい筋肉が凝り固まってしまうから。ソース元はおれたちのなかやまきんに君さんのこちらの動画です。

www.youtube.com

 トークメインなのでぜひラジオ感覚にどうぞ。これを見て「あ、これもっとやらないとやばすぎる……」となり、今に至っています。と、またしても前振りが長かったですね。改めて今回は 3つのポイント をお伝えしていこうと思います。今回比較的すぐできる対策をピックアップしてみました。ではいってみましょう。

①ゲームを利用して運動習慣を取り入れる

 まずはゲームを利用して運動習慣を取り入れることです。恐らくこちらが一番手っ取り早いと言いますか、時間がなかったり追われ続けたり、はたまたゲームに慣れている人たちにとって楽に導入できるし、飽きやすい人にとっても続けやすいといいますか、立ち上げてなくても歩数をカウントしてくれるのでやってるという実感はなくいけると思います。

 しかし、ゲームといってもいろいろあるし、一体どのゲームを選んだら良いんだい! となる人も多いと思います。そこで今回は個人的に実際やってみて「こう言う方ならこれかな?」というゲームを幾つか紹介したいと思います。

1、ポケモンGOなど歩く系のスマホゲーム

 まずはポケモンGOなど歩く系のスマホゲームです。こちらは運動でいう有酸素運動ができるもので、個人的にはこちらが一番おすすめです。その理由はシンプルでもっとも手を出しやすいものだから。どう手を出しやすいのかと言うと、下記点が挙げられます。

  • 通勤時に取り入れやすい
  • ゲーム感覚で歩数を意識できる
  • アプリを立ち上げずにできる

 というものです。やはりいずれもスマートフォンのゲームという、テレビやモニターに接続せず生活の一部として導入できます。どのゲームも課金要素などありますが、課金しなくても可能です。そして有酸素運動としてもっとも有効と言われているウォーキングが手っ取り早くできる*1という意味で最高です。一応代表的なものはこちらでしょうか。

 どれもやったことあるのですが、個人的には一番課金要素が一番少なくできるピクミンブルームが一番気楽にできます。

2、フィットボクシング

 次はフィットボクシングです。こちらは1と同じく有酸素運動ができるゲームで、家から出ずに有酸素運動をすることができます。お名前の通り、家でボクササイズができるゲームで、結構な人がご存知だと思います。今だと声優さんだったりいろいろなコラボがあったりでそういった方向からも手を出しやすい展開をしている印象です。

 こちらは冒頭にも書いた通り、「家から出たくないけど有酸素運動したい」という方向けだと思います。私自身雪だったり台風だったりと絶対外出できない日にやるようにしています。あとメニューによっては足音なくできるので、リングフィットアドベンチャーみたいに足音とか気になるんだよなぁ〜って人にとっても向いているんじゃないかなと思います。

fitboxing.net

3、リングフィットアドベンチャー

 最後はリングフィットアドベンチャーです。こちらは運動できるゲームの代名詞となっているもので、ゲーム系で唯一筋トレ、表現変えると無酸素運動ができます。とはいってもランニングだったり、ヨガのメニューがあったりと有酸素運動の要素もあるので、筋肉を使う運動ができると表現するのもありかなぁと思います。

 ちなみにこちらは「短時間にサクッとやりたい」、「腰いてぇ、筋トレやってみようかな……」と思う方向けかなぁと思います。というのも、座りっぱなしでいるには筋肉は必須ですからね。そういう意味でも強くできるのは良いと思います。ただこちら、ランニングやマウンテンクライマーなど足音が生じるものもあるので、その辺が気になる方にとってはデメリットかもしれませんが、筋肉をつけるのならこちらが良いかなと思います。実際3年目の私はこちらのおかげでジムのパーソナルでもかなりお褒めの言葉をいただけました。

www.nintendo.co.jp

 で、実際の運用的には有酸素はピクミンブルーム、筋トレはリングフィットアドベンチャー、外出れないときはフィットボクシングという感じにやっています。なので自分自身が一番取り入れやすいものをご検討してみただけると幸いです。

 

②好きな「ながら」をしながら行う

 次は好きな「ながら」をしながら行う、です。え、そんなもんで良いの? となると思いますが、個人の体感的にはこれがあることでかなり運動に対しての気持ちが楽になりました。ちなみに実際やってみて良かったのが下記のこちら。

  • 音楽を聴く
  • 好きな動画をラジオ感覚に流す

 というもの。私は最近散歩と言う名の有酸素運動の時は音楽、リングフィットのカスタムメニューや自重トレーニング、フィットボクシングといったものをするときはYouTubeの動画で勉強になるようなコンテンツを流しています。ちなみにエアロバイクとかあったらテレビとかアニメとか見ながら、なんてのも良いかもしれませんね。

 そしてこれはあくまでも「続けるために足しておくとモチベーションUPになるもの」なので、いろいろ試してみるのも良いかも。多分映像はあかんけど音ならとか、その逆のパターンもあったりなので、そこはじっくり見定めて頂けると。

③通勤を運動に利用する

 最後は通勤を運動に利用する、です。ある意味今回挙げた中でもっとも簡単なものだと思います。恐らくGW明け以降、多くの企業が出社に戻してらっしゃると思います。その際、恐らく電車内で座ったりエレベーターやエスカレーターを使っている人が多いと思います。それをいずれも歩いたり、階段を使ったりするだけです。いきなり全フロアというのも無理だと思うので、まずできる範囲からやるのがお勧めです。運動量増やすのもゲームのレベリングと変わりませんので、そんなノリでやっていくようにしましょう。

 ちなみに私のように在宅勤務という人や車出勤だよ、という人は電車通勤している人のような過ごし方をすることがおすすめです。例えば今まで駅から何分歩いていたかを思い出し、その分を歩くとか。本当にそれだけでもだいぶ変わります。

 現在の私は出勤にあたる運動は起床してストレッチ後、空腹で散歩20分以上行ってからプロテインを飲み、胃を休めながらやる事なす事してから朝食、退勤にあたる運動はなかやまきんに君さんの腹筋やってからリングフィット(もしくはジムトレ)、というスケジュールをにしています。そうすることでメリハリもつけられますし、体を動かせるのでそういう意味でもオススメです。

最後に

 と言うことで今回は原稿を書くオタクが最低限見直すべき事を運動習慣という観点から書かせていただきました。とりあえずここはどうしたらいいの? という点がございましたら、メールフォームからご連絡して頂けたらブログで回答していけたらと思っています。

docs.google.com

 ではでは今回はこの辺で。次も緩くお待ちいただけると幸いです。ではまた!

*1:ランニングとかだと筋分解してしまうので、それを防ぐという意味でもウォーキングがおすすめです。

小説の公募に応募したので原稿中の反省会をしてみた

 こんにちは、何だかSNS事情がすごいことになっておりますね。私は公募の原稿に向き合おうと決めたときから閲覧頻度を下げていたことに加え、今回さらに制限をかけたりしていました。ソシャゲと同じくらいSNSって作業妨害ツールですからね、そう言った意味でもすごく良い機会だなと思いながら様子見しております*1

 そして今回はタイトルの通り、小説の公募に再び応募したのでその反省エントリーをお送りできたらと思っています。今回は良かった店、反省点、改善点の3点をお送り致します。

良かった点

 ということでまずは今回の原稿において良かったと感じた点から。こちらは大きく4点あります。
  1. 複数の作品を並行して進められるようになった
  2. 話の長さを調整出来るようになった
  3. 出来る日と出来ない日の調整が出来るようになった
  4. iPadでの推敲作業の改善ができた
 恐らくデスク・作業環境エントリーをお読みになった方は「おっ」となる点が幾つかあると思います。その点をゆるっと踏まえた上で1点ずつお送り致します。

1、複数の作品を並行して進められるようになった

 まず1点目は複数の作品を並行して作業を進められるようになった事です。こちらは最も出来るようにしておきたかった事でもあった点でもありましたが、無事今回の原稿中で出来るようになりました。

 ちなみにできるようになった理由は下記を見直し、導入したことが大きいのではないかと考えています。
  • 進捗管理をバレットジャーナルにまとめるようにした
  • 公募原稿の文字数を意識するようになった
 1つ目のバレットジャーナルでの管理は手書きにする事で「あ、今日これだけやる事あるならこれくらいにしておこう」と考えられるようになりました。2つ目の文字数を意識することに関してスプレッドシートにこの部分はこれくらいに納めろよ、という文字数を記したら見事に改善されました。なので複数の作品をやるためにこの2点を見直して良かったなぁと思っています。

2、話の長さを調整出来るようになった

 2点目は話の長さを調整出来るようになったことです。こちらは作家として最大の課題でしたが、無事に解決できたというか、どうにか調整できるように改善できました。どういう方法でできるようになったのかというと、凄くシンプルな方法です。

 進捗管理に使っているスプレッドシートに大体これくらいに収めろよ、という指標の数字を書いただけと言うシンプルな方法です。でもこれが物凄い効果を発揮しました。なので文字数が伸びてしまいやすい方はこちらを導入してみて下さいませ。可視化するだけでもかなり変わりますから。

3、出来る日と出来ない日の調整が出来るようになった

 3点目は出来る日と出来ない日の調整が出来るようになったことです。こちらは今まで体調管理ができなかった日が見えなかったんですが、見えたことで可能となりました。どう見えるようにしたかといったら、やっぱり日々の記録をつけるなんですよね。そういう意味で手帳に記録をつけるのを本当にお勧めします。

 さて、そんなことを言っている私の場合ですが、いわゆる女性あるあるの体調不良の2〜3日前からなってしまった2日目までがダウンしやすい事が見えたので、その期間と外出する日はできないとカウントするようにしました。そしたら見事に「その期間までにこれをここまで進めないと!」と思えるようになり、結果作業に集中できるようになりました。

4、iPadでの推敲作業の改善ができた

 4点目はiPadでの推敲作業の改善ができたことです。こちらは前回のエントリーでも軽く書いたのですが、こちら途中で導入したことで大きく進捗が爆進しました。そうなったきっかけはズバリこちらのアプリ導入です。
PDF余白調整

PDF余白調整

  • Yohei Iseki
  • 仕事効率化
  • 無料

apps.apple.com

 このPDF余白調整との出会いのおかげで大爆走できるようになりました。GoodNoteから出力すると余白が狭いのが悩みの種だったのですが、こちらで余白を広げてから作業できるようになりました。なので、途中からとは言え本当に導入して良かったです。日本一と言うか、YouTuber一のiPadオタク平岡さんありがとう!

反省点

 ということで先ほどまでは良かった点について綴りましたが、今度は反省点を挙げていきたいと思います。こちらに関しては大きく3点あります。
  1. 推敲・校正の時間がまだかかっている
  2. 話の主人公が変わってしまっていた
  3. できなかった日のメンタルがぐらついてしまった
 と言う感じです。まぁ予想してたものもあれば「えっ!?」となるものも出てきていたので、そちらについても反省していきたいと思います。

1、推敲・校正の時間がまだかかっている

 まず1点目は推敲・校正の時間がまだかかっていることです。あれ、さっき改善できたって言ってたじゃないと言う人もいると思いますが、やっぱりまだ時間がかかっている印象が強かったので挙げさせて頂きました。こう感じる理由に関しては答えが出ていまして、恐らくこの2点が苦手であることが大きいと思っています。
  • 過去の自分がやった物事を冷静に見直して正す
  • じっと同じ対応をし続ける
 何だかどっちも「社会人として大丈夫?」となるものですね、改めて見ると。しかしどちらに関しても小説を書き続ける、もしくは一人の人間として生きるためにはそんなことも言ってられませんし、いずれを克服する必要があると感じました。

 恐らく自分自身の性分上、固く考えすぎている傾向があるのでそこをどうにかすれば、と思っています。なのでそれに関しては改善点に記せたらと。

2、話の主人公が変わってしまっていた

 2点目は話の主人公が変わってしまっていたことです。こちらに関しては書いている本人も誤算でした。と言うのも、書いているうちに「あれ、こっちのキャラクターが主人公の方が話として良いのでは?」となってしまったことが大きかったのですが、今までこういったことが起きたことがなかったので、私自身も非常にびっくりな反省点でした。

 今回何でそういったことが起きてしまったのだろうと考えたのですが、そもそもプロットを切った時点でメインにしようとキャラクターの登場頻度が思っていたより少なかったのが原因かなとなっています。なのでプロットそのものの精度がまだ低かったのだと言うことが見えたので、今後は主人公の登場頻度を意識してプロットを切らなければならない、となりました。

3、できなかった日のメンタルがぐらついてしまった

 3点目はできなかった日のメンタルがぐらついてしまったことです。こちらに関してはある意味仕方がなかった要因も重なってしまったのですが、今後も近しいケースが発生すると思い反省点として挙げました。

 まず個人的な事情が2つ程ありまして、まず1つ目は原稿をやっていた4月から6月までの時期が1年を通して最も体調を崩す時期なんですね。その時期ってメンタルも揺らぎやすく、色々とドーピングしていてもやっぱり体調を崩してしまっていました。更に2つ目ですが、この原稿をやっていた途中で本業のお仕事で色々と大きな動きがありまして……*2そちらの疲れもあって原稿ができなかったことに対してメンタルがぐらついてしまったのかなと思います。

 今後極力そうならないように、本業のお仕事も作業としてポモドーロにカウントするのが良いのかなとなり、今絶賛お試し中です。これがよかったこちらを導入して進めていこうかなと思っています。

改善点

 以上の良かった点や反省点を踏まえ、最後は改善すべき点について挙げられたらと思います。今回色々踏まえ改善すべき点は大きく3点あるとなりました。
  1. 短編の賞を出す
  2. 推敲のペースをUPできるように更に改善する
  3. 出来なかった日の気らしとして宅トレ、24hジムを導入する
 ということで「あれ、1つおかしくね……?」となるものもあると思いますが、理由を聞くと納得して頂けると思うのでお話を聞いて頂けると。

1.短編の賞を出す

 まず1点目は短編の賞を出すことです。こちらは良かった点を踏まえて改善と言いますか、やっていこうと決めたことになります。今回こちらをやっていこうと決めた理由はずばり、1つでも多くのチャンスを得たいからに限ります。やはり小説の公募に実際出してみて思ったのは多くの賞に応募することと書き続けることが大事なのだと改めて見えてきたのが大きいのかなと思います。思えば西尾維新先生もめっちゃハイペースで大量に小説の公募出しまくっていた、と言う話をしていたのを思い出したのである意味当たり前と言えば当たり前なのかもしれませんが。

 私は今まで長編しか書けないと思っていたのですが、合間にやっていた同人原稿2本がいずれも6000字以下だったのを思い出して「あ、短編も出せるのでは?」となりました。なので丁度タイミングよく気になっていた短編の賞の締め切りが出ていたので、チャレンジしてみようと思っています。

2.推敲のペースをUPできるように更に改善する

 2点目は推敲のペースをUPできるように更に改善することです。こちらに関しては反省点でも挙げた通り、いまだに苦手だと思っていることが大きいのだと思っています。なぜ苦手なのかは見えているので、下記を意識できるようにしたいと思っています。
  • ”正す”のではなく”より良くする”と考えられるようにする
  • 物理的に切り替えやすい環境を作る
 という、精神・物理どちらも要因があるかなとなっています。なのでいずれを改善できるように対策を考えた方が良いのかなとなっています。前者はやっていくうちに更に問題を見つけつつ、後者はスタンディングデスクを購入すると大きく変わる予感がしているので、そちらの見積もりを立てようかなとほんのり。

3.出来なかった日の気らしとして宅トレ、24hジムを導入する

 最後3点目は出来なかった日の気らしとして宅トレ、24hジムを導入することです。こちらはできずにメンタルが揺らいでしまったときの対策として導入することにしました。実はこれを書いている3連休の初日もスケジュール的に思ってた以上にハードになってしまい、想定していた作業ができなかったんですね。でもその後に宅トレを導入したらかなりメンタルが回復しました。やっぱり私は体を動かした方が良いんだなぁ、と再認識しました。

 なので宅トレに加えて近々24hジムも導入しようかなと思っています。休日は午前中にやってずっと集中してやる、みたいなスケジュールを組めるようにするといいのかなとなりました。色々な方のYouTubeを見ていて、選択肢を増やすことがいかに大事かを学んだゆえの導入検討なので、実際したらまたゆるっとレビュー書こうかなと思っています。

終わりに

 ということで今回は自己満足にも程のある反省エントリーをお送りしました。技術面は8/10締め切りの作品を提出したらより見えると思っているので、その時に反省できたらと思います。では、次は健康管理エントリーでしょうかね。ではまた!

*1:ちなみに普段はThreadsとInstagramメインにおり、Mastdon、Misskey、Twitterは最低限という仕様です。

*2:しかもその忙しい波に加えてやることなすことがあるので大丈夫かなとそわそわしています。

いろんな小説を書くオタクの作業・デスク環境202306現在

 梅雨なのに暑かったり寒かったりとアップダウンが激しいですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今月は珍しく月2回更新です。その理由というかそうしたのは、公募原稿の修羅場からの提出までが本当にしんどかったので、その気晴らしというのが大きな目的です。いや、文字書いてるんですよ、書いてるんだけど推敲・校正→修正、の繰り返しだと流石にね……(遠い目)。
 
 という前置きはさておき、今回誰得なんだよ的エントリー、現在の作業・デスク環境についてお送りできたらと思います。というのも、実は今年ようやく以前ご紹介したときのエントリーで話題にしていたMacを買い替えてから大きく変わったと言いますか、よりスマートな環境にすることができたんですね。なので今回はガジェットやアプリ、原稿をやる上で欠かせない嗜好品などもご紹介したいと思います。それではいってみましょう。

1、現在のデスク環境

 ということでまずは現在のデスク環境がどういう感じなのかお見せしたいと思います。まずは全景写真からどうぞ。

 初っ端から大きく変わってます。そう、あのデスクをめっちゃ占領していたiMacがなくなりました! そしてそのおかげでデスクで使えるスペースが広がり、更に作業しやすくなりニコニコです。そしてサイドの方もこんな感じ。

 会社用PCなど支給されているものやPC・タブレットスタンドをのけた状態ですが、現在はこういう感じです。こちらもMacBook Airをなくしました。そして無くしたものたちの代わりに今年の誕生日に購入したMac miniを立てて置いています。でもこのままだと無骨なので、いずれを隠すようにこんな感じにしています。

 大好きなコーヒーのサブスクリプション、PostCoffeeさんの箱を手前に置くだけというシンプルなもの。シンプルながら良い感じになってるんじゃないかなぁと思います。

2、ガジェット

 では次に実際どんなものを使って作業しているのか、紹介していきたいと思います。一応シーン別にこう使ってるという感じにお送りします。

自宅作業時

 まずはメインの自宅作業で使っているものです。こちらは6つあるのですが、恐らくこちらが最も変化があったかもしれません。と言う事でどんなものを買ったのか1つずつ説明していきますね。

Mac mini 2021 M2Pro

 最初は全ての作業のメインであるMac mini 2021 M2Proです。冒頭にも軽く書いた通り、こちらは今年の誕生日に購入しました。オプションで詰んだのはメモリのみです。

 現在はAmazonで購入したスタンドに立てる形で置いてあります。選んだ理由はもともとモニターとキーボードがあったのでiMacではなくMac miniで良いかなと思ったからです。しかし本当にびっくりするくらい稼働音がしないので「お前本当に動いてるのか……?」となってしまいがちなくらいには静かなのにパワフルに動いてくれます。
 
 後こちらは当たり前のように最新のOSなので、諸々の作業を一元化できたり、後述するいろいろな便利ツールが使えるようになり、「最新だとこんな便利なんだ……」とすごく当たり前のことを思ったりしていました。本当に買い換えて見事にメリットしかないので、買い換えて良かったなと心の底から思っています。

iPad Pro 11インチ 2018年モデル

 次は前回も紹介したiPad Pro 11インチ 2018年モデルです。

 こちらは主にGood Note 5や立って作業したいときに使っています。本当にこれがないと添削作業が進められないので、ガチで手放せません。ケースはCasetifyのものを使っていますが、近々違うケースも買おうかなぁとなっています。たまに外に持ち歩くこともありますが、基本は ほぼ家用になりました。もともとiPadが重いところにこのケースなのでめっちゃ重いんで。

 ちなみに開くとこんな感じ。開いた時の壁紙はずっと変わらずJさんのいつぞやのイベントのフライヤーです。ほんとカッコ良いし「めっちゃ行ったな……」と懐かしく思うことがあったりなかったりです。 

EIZOのモニター24インチ

 次はEIZOのモニター24インチです。こちらは整備済製品なので品番はわからずです。

 こちらの最大の特徴は何と言っても目に優しい仕様である事。私はMacの方でブルーライトカット設定をした上でモニターの色味をペーパーモードにしているので、本当に目が疲れませんし、ずっと作業し続けられます。とはいえ、Macとの接続をUSB-Cにしたいので、近々買い替えるかもしれませんが……。

④Satechiキーボード(テンキー付き)

 次はSatechiキーボード(テンキー付き)です。こちらはUS配列のものを使っています。

 前回紹介した時と変わらずずっと使っているキーボードです。こちらを選んだ理由はデザインとBluetooth設定を3機までできるから、そしてネイルで爪が伸びてもつっかからないからです*1原稿はもちろん、確定申告など数字をめっちゃ入力する時などでもお世話になっています。とはいえ、そろそろありとあらゆる連携*2を考えて純正のテンキー付きキーボード(UK配列)に変える予定だったりします。また変えたらエントリーとしてまとめましょうかね。

Logicool MX ERGO

 次はLogicool MX ERGOです。こちらはトラックボールになります。

 めっちゃ拭いた後ありますが気になさらず。かつてはマウス一択だったのですが、こちらを導入してからは「あ、もうマウスに戻るの無理」となったくらいには手首や腕の疲れが一切なくなりました。慣れるまでが大変ですが、慣れたら本当に天国なので、ぜひ電気屋さんなどで実機に触れてみて下さい。

⑥BoYata PCスタンド

 最後はBoYata PCスタンドです。色はブラックにしました。

 こちらは推敲・校正の作業やiPadで書きたいなと思ったときに使用します。原稿の推敲と校正は座ってもやりますが、私は大体立ちながら作業するようにしています。イメージとしてはこんな感じ。

 丁度良い棚があるとこんな感じにできます。ちなみに立ってやる理由はずばり座りっぱなしだと体に毒だから。実際こうやって立ちながら作業をするようになってから足腰の調子が大分良くなったという体感があります。なのでそういう意味でも導入はおすすめです。あ、ちなみにデメリットとして使う時は大分力がいるのでそこだけ考慮できれば是非是非。

外出先での作業時

 次は外出先で作業するときに使っているものです。こちらは4つあります。そして外出先で作業はするときは原稿本文やプロットを極力やらないと言うルールを設けています。なので外出時はブログを書く、ネタ出しをする、もしくは本当にギリギリの時に外で原稿をやるという感じです。ではサクッといってみましょう。

iPhone 12 Pro Max

 まずはiPhone 12 Pro Maxです。こちらは外出先でのメインタブレットで容量は256GBになります。かつてはiPad Proを持ち歩いていたのですが、重すぎるのとMac miniに買い替えたことで全てiPhoneでもいけるようになったので、この運用にしています。
 後述するアプリのうち縦式、スプレッドシートのみ入れていて、テキストの入力以外に進捗管理や目視での原稿チェックしています。個人的な体感ですが、iPad Proで見つからなかった誤字がiPhoneでチェックして見つける、なんてことが結構あるので導入しています。
 

MOBO Keyboard 2

 次はMOBO Keyboard 2です。こちらは外出先で作業するときのキーボードで、サイズ感がほぼ自宅で使うキーボードやノートPCのサイズ感なんですよね。なので折りたたみキーボードだと小さく感じるくらい手が大きい類である私にとってはかなり丁度良く大変助かっています。

 実際開くとこう言う感じです。カバーを組み立てるとiPhoneも乗せることも可能なスタンドみたいになります。たまに衝撃で崩れますけど。そしてカバーをつけるとこんな感じ。

 圧がすごい。ちなみにこの圧で思い出しましたが、最大のデメリットはデカくて重く、携帯性には欠けているという点です。しかし、私は前述の通り手が大きいので重さを我慢してこちらを使う事を選んでいる、という感じです。多分今なら家電量販店に実機があると思うので、サイズ感や重さを確認してみて頂けると幸いです。

③Anker 511 Power Bank (PowerCore Fusion 5000)

 3つ目はAnker 511 Power Bank (PowerCore Fusion 5000)です。こちらはUSB急速充電器とモバイルバッテリーの役割がある1台2役設計になっています。普段は無印のペンケースにケーブルと入れて運んでいます。

 Ankerさんの商品なので勿論急速充電できますし、かなりの充電スピードが早い印象です。あと従来のものよりは手軽に持つと言う意味では良い感じだと思いますが、見ての通り縦長い形状なのでコンセントの設置具合によっては充電できないと言う事もしばしばあります。でも先述の通り急速充電できるので、その辺はあまり気にしていません。Ankerさん、結構セールをしている印象あるのでチェックしてみてはいかがでしょうか。

④手書きセット

 最後は手書きセットです。こちらはアイディアを書いたり所感をメモしたりするために持ち歩いています。以前は付箋とペンを丸裸で持っていましたが、今はポーチ的なものに入れています。

 開けるとこんな感じ。付箋とかペンは好きなやつを適当に、ポーチもサイズ感的にこれかなってのを選んでいます。これを持ち歩くようになってから「あ、これいいな」てなったのとかをかなりメモする機会が増えたので、手書きアイテムはあった方が良かったんだなぁとしみじみ。

3、アプリ

 ガジェットの次は使用しているアプリについてです。こちらも前回よりもかなり変わったと言うか、Appleのアプリに一元化した事でシンプルになりました。ではこちらもサクッといってみましょう。

①縦式

 まずは縦式です。こちらは小説原稿の執筆メインアプリになります*3。こちらをメインにした理由はずばり、Appleユーザーが手にする端末どれでも対応可能でiCloudで一括管理できるからです。今まではだいぶ色々なアプリを使用していたのですが、今は縦式オンリーです。

 あと縦式の良いところとしては、段落字下げや「」が自動でなったり、PDFの出力が非常に楽と言う点でしょうか。こちらが自動でできると言うのは本当に強みだと思います。なのでアプリとツールを一元化したいなぁ、となったときは一度チェックしてみると良いと思います。

スプレッドシート

 次はスプレッドシートです。こちらはデータでのプロット・進捗管理や設定のメモ用に使っています。まずプロット・進捗の管理はこう言う感じです。

 書いてある事は基本が下記です。
タイトル:話のタイトル
ログライン:大まかにストーリーの内容を1行にまとめたもの
時期・場所:物語の時期や舞台となる場所
世界観:どんな世界なのかを大まかに書いたもの、このプロットで言うとキーとなるお店のことについて記してあります。
プロット:起承転結ごとまとめたもの、色と日付は進捗を記しています
 と言う感じです。小説書く人たちにとっての最大の課題、進捗の可視化のためにこの形をとっています。そしてキャラクターの設定は大体こう言う感じです。

 情報はざっとこう言う感じです。私はこれくらい決めてようやくイメージが定まるので、この項目にしています。なのでここまで決めなくてもいけるわ、と言うときは少なく、もっと決めたいと言うときは調整などしてみると良いと思います。

③PDF余白調整

 次はPDF余白調整です。こちらは縦式で出した添削用PDFの余白を広げるために使っています。知ったきっかけはYouTuber界きってのiPadオタクこと平岡 雄太(DRESS CODE.)さんの動画だったのですが、個人的に導入して一番良かったアプリでした。ちなみに余白を広げる前と広げた後はこう言う感じです。

 思ってるより広くなってるのがお分かりいただけると思います。ちなみに導入のきっかけですが、縦式からPDFを出力したことある方ならお分かりいただけると思いますがやる前を見て頂ける通りに余白が全然ないんですよ*4。私はこの余白のなさが嫌というか、修正を記すにも余白がなくて書けない事が推敲・校正作業が嫌な原因だと明確に分かったので何かないかなぁと思った時に出会ったのがこのアプリでした。なのでこちらを導入してからは下記の流れにしています。
1.縦式で執筆
2.縦式からPDF余白調整にPDF出力
3.余白を広げてからGood Notes 5で開く
4.Good Notes 5で推敲・校正
 本当にこのPDF余白調整のお陰で推敲・校正作業が非常に楽になりました。なのでPDFファイルの余白で困っているお方がいらっしゃいましたら是非とも導入をお勧めします。

④Good Notes 5

 次はGood Notes 5です。こちらは推敲・校正用に使っているアプリです。多分iPadをはじめタブレットのユーザーの方ならご存知と思いますが、こちらのアプリの凄いところは何といっても手書きでできるのが最大の強みだと思います。

 常日頃原稿に対しての考えを書いてみました。本題に戻しますが、このアプリのお陰でプリンターに出力せずに済むようになりましたし、どこでも出来るようになったと言う体感です。いまだに紙でやられる方もいると思いますが、私個人的にはなるべくコスト低く原稿を進めたいと言う考えがあるので、紙にすることにデメリットをなくすために推敲・校正をデータでやっているというのもあります。なのでどこでも出来る利便性やそういった方面で決めていきたいと思っている人には非常に良いアプリだと思います*5

⑤Focus 10-Do

 最後はFocus 10-Doです。こちらはタスク管理のために使っています。かつてはGoogle Chrome拡張機能として使っていたのですが、今はアプリをダウンロードして使っています。

 今はこのように原稿とブログ、事務作業、それ以外という感じにタスク分けをしております。前回の時も書いたと思うのですが、こちらを導入してから本当にオンオフの切り替えがうまくできるようになったように感じます。あと「やべ、今日これだけしかやってない」と焦るようになったので、作業時間の可視化という意味でも良いアプリだと思います。

4、アナログアイテム・嗜好品

 最後はアナログアイテムや嗜好品を紹介します。え、散々デジタル化したのにアナログのアイテムなんてあるの? とか、嗜好品って何? となる人もいらっしゃると思います。でも個人的にはこちらいずれもも欠かせないです。なのでこちらもさくっと進めていこうかと思います。

①Rollbahn FLEXIBLE

 まずはRollbahn FLEXIBLEです。こちらは仲良くさせて頂いていると言うか、最早専属のようなノリになりつつある湊きよひろさんにおすすめ頂いて以来使っています。使用用途は主にプロットを大まかにまとめる時に使っています。サイズはA5サイズ、カラーはネイビーになります。

 ぱっと見はこんな感じ。基本的に付箋に書いてペトペト貼って使うスタイルで使用しています。そうしている理由は一気に修正したい時にページを変えるより付箋で剥がした方が楽だからという、怠惰極まりない理由です*6
 
 ちなみに中身ですが、まずログラインや時期・場所、世界観、ノルマ、視点など話の土台的なものはTo Doリストにまとめています。この原稿の場合は取材が必要な場所もメモしておく必要があったのでそちらも付け加えています。

 取材した時のメモはこんな感じです。取材時はノート持ち歩かず前述の手書きセットを持参し、付箋にひたすら書いているので、こんな感じに貼ってから更に手書きで情報をまとめています。

 そしてプロットを切るときは付箋に超大まかに書いてから、四分割ノートの1マス毎に起承転結まとめています。

 付箋まみれでたまにすごいことになっていますが、実際この運用にしたらプロットを切るのがだいぶ楽になりました。ちなみにデータ化するときはiPhone純正アプリのメモにあるテキストスキャンを使い、そこから誤字脱字を修正した上でスプレッドシートに貼り付けています。誤字脱字の発生はマジで仕方ないです*7

②RWODIAのゴールブック

 次はRWODIAのゴールブックです。こちらは進捗管理に使っています。サイズはA5サイズ、カラーはピーコックになります。

 こちらにした理由は進捗管理をバレットジャーナル形式で管理していこうと思ったから。そもそもバレットジャーナルって何なんだい! と言う方向けに一番わかりやすかったトンボさんのサイトをはっつけておきます。
 要約すると箇条書き形式のタスク管理術ですね。で、現在はバレットジャーナルの基本ルールに従いながら箇条書きでタスクを管理しています。キーは下記のとおりにしています。
◯:大まかな括り
・:やってる作品(どこからやるかなどをカッコに記す)
☑️:完了済み
−:各データなど(タスクの進捗メモとかを書く)
>:先送り
<:前倒し
Q:調べるべきものメモ
記号の上のー:やるのをやめた作業
☆:気付き
 と言うのをひたすら記しています。実際はこんな感じ。

 モザイクだらけでわからんわとなる人も多いと思いますが、日付の下に先程のルールに従って書き、月末には反省会的なものを書くようにしています。気分によっては絵を描いたりそうじゃなかったりといろいろです。
 
 今まではデジタルで管理していたのですが、手書きにした方が「あ、やらないとまずい」となれるのと、今日の作業はこれくらいあるんだとイメージが湧きやすくやらなきゃとなれました。まぁこちらは向き不向きあるので、一旦小さなノートで仕事とかから導入してみると良いかもしれません。

③コーヒー・コーヒーアイテム

 次はコーヒー・コーヒーアイテムです。いつぞやのエントリーでも紹介しましたが、私の原稿はコーヒーでできている称しているくらいコーヒーが好きなので、デスクの上には常にマグカップとコーヒーサーバー、コースターなどが置いてあります。

 この日は急冷式で淹れたアイスコーヒーをKalitaのコーヒーサーバーに入れ、iittalaのグラスに注ぎ、BLUE BOTTLE COFFEEのステンレスストローを使って飲むと言う感じに過ごしていました。あとコースターは無印なんですが、こちらかなり安いのにホット・アイスどちらにも合うのでよく使っています。後奥に置いてあるスタバ×スタンレーコラボのタンブラーには白湯を常備し、水を飲むように意識しています。
 
 飲み物でこんな凝るの? となると思いますが、私にとっては原稿のモチベーションUPになるものなので、良く置いてありますし、コーヒー器具や豆の課金をがっつりしています。こういう課金、結構色々な方面で彩が良くなるのでおすすめです。

④香り系アイテム

 最後は香り系アイテムです。こちらがMacと同じタイミングで導入した嗜好品になります。今はこちらを良く使っています。

 お香は無印Aoyama Flower Market薫玉堂のものを使っています。いずれも比較的手を出しやすいと思います。後こちらに映っていないものとしてはAesopのフレグランススプレーとか、自分につける香水なども同じ感じに使っています。
 
 ちなみに余談ですが、元々香り好きだったところに湊先生から「Youは香りで気持ちが変わるタイプなので導入するとよろしい」というアドバイスを頂いたので、「あ、買おう」となった、というエピソードがあります。でも実際そのおかげで本当に進捗が良くなったので、導入して良かったなと思っています。 

5、最後に

 という事で今回は作業・デスク環境をテーマにお送りしました。小説を書いている方々でデスクや作業環境をガッツリ見せてくれる方がなかなかいらっしゃらなかったので、こういうエントリーを書いてみましたが、書いていて「ああ、ここ改善出来そうだな」というアイディアが浮かんだりしていました。なのでまた改善と言いますか、変化がございましたらまたまとめられたらと思います。では今回はこの辺で。ではまた!

*1:HHKBも検討したのですが、爪を含めて体のありとあらゆるパーツの伸びるスピードが異常に早いので突っかかるから断念しました。

*2:Touch IDだけでってのが魅力的すぎるのと、タイピングの感じ的に純正の方が良さそうだとなったのが理由です。

*3:ブログはEvernoteを使っています。

*4:原稿用紙サイズ(400字詰め)で出力すると本当に狭いんですよね……。

*5:平岡さんの動画を拝聴しているとそういった用途以外でもいけそうなので、そう言う意味でもチェックしてみると良いかもしれませんね。

*6:実は修正液や修正テープ買うより付箋の方が安いし楽な方法でもあるので、是非とも試して欲しいです……。

*7:Appleが正確にできる技術を生み出せないんだから、世の中のあれに関して何も言えなくなるので実際試してみると良いんじゃないかなぁとほんのり思っています

原稿を書くオタクが最低限見直すべき事-水分摂取編-

 どうもこんにちは。いよいよ梅雨が到来しましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。私は本業が忙しくなったと同時に昨年と同じタイミングで体調を崩したのですが、記録をつけていたおかげで「あ、去年もこうだったからこうすりゃいっか」となってから無事健康に過ごせるようになったという良い流れがありました。それ以外はずーっと公募原稿や同人原稿を書いたり推敲したり、はたまたありとあらゆる方面から相談に乗ると言う口実の元で甘いものを食べに行ったりしてると言う日々を送っています。
 
 という前置きはそろそろ置いておいて。そろそろ本題であるタイトル通りの話題を書きたいと思います。最近オタクを含め様々な方面から健康管理について相談される機会が増えてきたので、手っ取り早く「これ見て!」と言えるエントリーを作った方が良いなとなり今に至っています。そんな今回は水分摂取をテーマに記していけたらと思います。これは私も結構苦労したので、今のようになるためにどうやったかを記していけたらと思います。それではいってみましょう〜!

水分摂取を見直して欲しい理由

 ということでまず今回見直して欲しい理由からお話しします。これは真面目な理由で、本当に命に関わることだからです。どのくらい命に関わるのかというと、厚生労働省熱中症ゼロさんをはじめとするサイトがこれくらい強く表現するくらいです。
 下手に文章にしてもあれなので初めて公のところから持ってきてみました! ちなみにいずれのサイトを要約するとこういう感じです。
  • 飲まないと熱中症脳梗塞心筋梗塞になる
  • 熱中症後の後遺症で脳などの中枢神経障害を起こす
  • 軽かったとしても数週間から半年、下手すると数年くらい倦怠感やめまい、頭痛で苦しむ
 と、全く良いことがないのが分かりますね。あとここ近年気候が変わって非常に蒸し暑い日々が続くことが想定できることに加え、本当に、本当に若い自分のままのノリで過ごす傾向があるので水を飲むことを怠っている人々が多いんですよ……*1そして何よりも私自身が室内で熱中症になって死にかけたという経験がある*2ので、そういった意味でも本当に水分摂取を見直してほしいです。室外以上に辛いですよ、室内で熱中症になるの。当時携帯手に取って助けを求めるまでがやっとだったんで*3
 
 ということでまぁ自分の経験も挙げましたが、本当に水を飲まないと不味いことになりかねません。なので今一度このエントリーを読んで「あ、見直してみようかな」と思っていただけると幸いです。

見直してほしい3つのポイント解説

 はい、ということで本題、の前にまず大前提として1つ。水は白湯を飲むようにしましょう。理由は体を冷やしてしまうと胃腸をはじめ体調を崩しやすくなるからです*4。まぁ無理だったら常温水でも大丈夫です。ガチで暑くて無理! て時以外はなるべくそうしてみて下さい。
 
 前振りが長かったですね。改めて今回は3つのポイントをお伝えしていこうと思います。今回比較的すぐできる対策をピックアップしてみました。ではいってみましょう。

①水の味が苦手なら味変をする

 まずは水の味が苦手なら味変をすることです。実は話というか相談に乗っていると水の味が苦手で飲めないからコーヒーやお茶、紅茶、ジュースにしてるという声を多く聞きます。しかし水分摂取の水分って定義としては「水だけ」であり、コーヒーやお茶、紅茶、ジュースは飲み過ぎるとかえって毒です*5なので、水の味が苦手なら味変をして飲めるように調整してみましょう。
 
 味変と言っても何を混ぜれば良いんだい! となる人も多いと思います。そこで今回は個人的におすすめなものを紹介いたします。
1、メープルシロップ・はちみつ・アガペシロップ
 まずはメープルシロップ・はちみつ・アガペシロップです。個人的にはこちらが一番おすすめです。その理由は比較的買いやすく手軽だから。マグカップに対しスプーン一杯という割合だとほんのり甘くなるので非常に続けやすいと思います。なので甘いのが得意でしたらこちらを試してみて下さい。
2、レモン、生姜
 次はレモン、生姜です。こちらも1に挙げたもの同様比較的買いやすく手軽なものだと思います。できれば生のものが良いのですが、時間ない時はレモン汁やチューブの生姜でも十分です。なんなら私は朝食の白湯はポッカレモンですし。こちらもレモン、生姜をスライスしたものを入れるか、レモン汁・生姜チューブをお好みの量入れてみるなど調整してみましょう。
3、アミノ酸
 最後はアミノ酸です。こちらは筋トレしている時に飲むものとしてBCAA やEAAという名称で呼ばれているものですが、個人的には水分摂取できるようにするための味変アイテムとしても非常におすすめです。多少カロリーはありますが、朝食がなかなか食べられない人でも手軽に必要なアミノ酸を摂れるし、ジュースっぽく飲みたい人には非常に良い甘さにすることができます
 
 でも、お高いんでしょう? となる人も多いと思いますが、1kgで買えば意外とコスパが良いんですよね。BCAAといえば!なXTEND (回復となってますが……)やEAAといえばMY PROTEIN (ただしクーポン使った上でです。)でもこんな感じなんですよね。
 あと日本のが良いなぁとなったお方はAMBiQUEとかVITASのものとかが良いと思います。とにかく続けやすい価格帯且つ自分の好みの味があるか、そこを重視して探してみて下さい。ちなみに私は筋トレ中に飲んでますが、結構しっかり味がしっかりしているので、パイナップルいけるお方はどうぞ。

②お気に入りのタンブラーやカップ、ボトルを使う

 次はお気に入りのタンブラーやカップ、便利なボトルを使う、です。え、そんなもんで良いの? となると思いますが、個人の体感上かなり効果がありました。ちなみに効果があった理由はこちら。
  • 水の量が計算しやすい
  • お気に入りのボトルにすることで飲もうというモチベーションに繋げられる
  • シンプルに金が浮くから
 という以上3点です。1つ目のは③の派生元の話題になりますが、「あ、これ何回分か」とイメージがつきやすいんですよね。ペットボトルでもいけるじゃんとなる人も多いと思いますが、あの味気ないボトルだとなぁとなってしまう方もいらっしゃると思うので、そちらを防ぐためにタンブラーやカップ、ボトルを推奨しています。後、お酒の時だと飲み過ぎてしまうと注意する対象とされているストローが付いているタイプもあるので、そちらを買って飲むようにするのも有りです。ちなみにボトル的な意味で優秀なのは下記3ブランドです。
1、STARBUCKS COFFEE。
 タンブラーとかといったらまず浮かぶのはやっぱりSTARBUCKS COFFEE。シンプルにデザインが素敵且つ豊富なのと、ここ近年洗いやすいものも増えてきています。あとよくスタバ行く方は持参すると安くなる*6ので、そちらでも使いたい方には向いているかもしれません。定番と限定どちらでもどうぞ。
 私は一時期狂ったようにSAKURAタンブラーを購入しまくっていたので、その中の473mlのボトル2本を毎日交換して使っています。
2、KINTO
 スタバだとちょっと派手だなぁ、という方はKINTOがおすすめです。KINTOのものは持ち歩きしやすいよう持ち手がついていたり、ストラップが購入できたり、はたまたパッキン部分などパーツごとに購入可能です。なのでそう言ったことを気にされている方はこちらが良いかも。
 私は外出時はウォーターボトル500mlを持参し、無印良品などにある給水所で水を補充したりしています。最近だと伊勢丹新宿店の2階にもあったりするので、そういうのもチェックしてみると良いかも。
3、STANLEY
 そしてアウトドアなのが良い〜! となった方はSTANLEYが良いと思います。全てがアウトドアでも通じるレベルの真空ボトルなので、暖かいものをずっと飲んでいたいという方はこちらが良いと思います。私もスタバとコラボしているものを持っていますが、めっちゃめちゃ良い感じの温度をキープしてくれます。
 そしてSTANLEY、なんとサイズ展開が今回挙げた中で最も容量展開があり、持ち歩ける取手付きタイプに加えストロー付きタイプあります。ロフトやハンズに高確率で置いてあると思うので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
 

③アプリを使って飲む習慣をつける

 最後はアプリを使って飲む習慣をつけることです。これはシンプルに飲み忘れ防止するためのツールと思っていただけるとイメージしやすいと思います。今ざっとアプリについて調べてみたのですが、今水分補給の重要性が高まっていると認知されつつあるからかかなりの水分補給アプリが確認出来ました。なのでいざ導入しようにも「一体どれがいいんだい!」となる方も多いと思います。なので私が実際使って見て良かったなぁと思ったものを2つほど紹介できたらと思います。
1、水リマインダ - Water Reminder
 こちらは恐らく以前のエントリーでも紹介したものですが、こちらは水以外の水分もカウントしたい方向けです(ただし月額の課金必須)。水分量を自由に調整できる上に、特にコーヒーやお酒など嗜好品の種類が豊富だった印象が強いです。そしてこちら、通知機能などもあるのでかなりおすすめです。
水リマインダ - Water Reminder

水リマインダ - Water Reminder

  • VGFIT LLC
  • ヘルスケア/フィットネス
  • 無料

apps.apple.com

2、Waterlogged
 こちらは純粋に水だけをカウントしたい方向けです。水リマインダ - Water Reminderは自由に量が変えられるのですが、こちらは一回に飲む量が少ない方が同じ量を飲み続けるという意味ですごく楽に記録することができます。そしてこちらUIも結構変えられるのと、通知機能がありますので、こちらも良いんじゃないかなぁと思います。
Waterlogged

Waterlogged

  • Day Logger, Inc.
  • ヘルスケア/フィットネス
  • 無料

apps.apple.com

 と、こんな感じです。はいえそもそも記録つけるのが面倒な人もいると思うので、③が面倒という方は②でアバウトに「今これ何本分……あ、こんくらいか」とする面倒じゃない人は③のこの方法も導入してみて下さい。食事管理の時にもお伝えしましたが、何事も可視化・自覚することが大事なのでそうなる方法として検討してみて下さい。

最後に

 と言うことで今回は原稿を書くオタクが最低限見直すべき事を水分摂取という観点から書かせていただきました。今回は比較的取り入れやすいかなぁと思う内容を挙げてみました。とりあえずここはどうしたらいいの? という点がございましたら、メールフォームからご連絡して頂けたらブログで回答していけたらと思っています。
 ではでは今回はこの辺で。次は推敲・校正に使っているツールについて書けたら良いなぁとほんのり思っていますので、緩くお待ちいただけると幸いです。ではまた!

*1:皆水500mlのペットボトルも飲んでないんですよね、ほんと話聞いて何度怒ったことか……。

*2:ちなみに夏と冬で二回ほどあります。冬でも暖房の暑さでなるんですよ、熱中症って……!

*3:実際に当時携帯を手に取れたとしてもなかなか打てなかったというとお分かり頂けるかと。

*4:個人的にはなかやまきんに君さんがその大切さについて熱く語って下さっているので、こちらの動画を見ていただけると幸いです。

*5:どんなふうに毒なのかはこちらをどうぞ!→コーヒーやお茶、紅茶などのカフェイン・ジュース類

*6:ご存じの方も多いと思いますが、確か持参すると50円オフだったという記憶です。